テーピングをした後のケアと注意点
子どもにテーピングをする場合は、「足と健康との関係」とその重要性をよく教えて、子どもに納得させると、自ら治すための努力をするようになります。そして、同時にケアと注意点も教えておくと、長続きします。
子どもは新陳代謝がよく、足裏にも汗をかくので、皮膚がかぶれやすくなります。かぶれを起こさないように、テープはこまめに張り替え、適度に間隔をあけて、肌を休ませながらおこなうのがよいでしょう。その間は、専用の靴下やサポーターで対応してください。
また、一番かぶれやすいのは甲の部分で、甲側のテーピングを引っ張り、強く貼った場合です。貼り方の手順で説明しているように、必ず甲は弱く貼るということに留意してください。
テーピングの後は、次のことに注意してください。
(1) テープは個人差もありますが、12歳から15歳までの場合は、通常1週間に一度で1日12時間くらいを目安に貼ります。テープを剥がした日は、お風呂で足をきれいに洗い、足をよく乾燥させて皮膚を休め、かぶれのチェックをしてください。問題なければ1週間に一度、1日12時間だけ貼るというパターンを繰り返してください。テープをしていない時は、できるだけテーピングの機能が編み込んである専用テーピング靴下やサポーターで対応し、テープとの使い分けをしてください。15歳以上は通常、1日貼ったら3日休むを繰り返してください。なお、成人以降はテープを持続して貼れるようになるので、通常、3日貼ったら1日休むという繰り返しが目安となります。
(2) かぶれやすい場合は、テープを貼る前に5センチ幅の綿の包帯を巻き、その上からテーピングをおこなうとかぶれにくくなります。それでもかぶれる場合は、家にいる時は、室内用として専用の外反内反Wサポーターを使用し、登校や外出の時は、専用テーピング靴下を履くなど、交互に使い分けてください。
(3) 15歳以上で1日以上テープを貼る場合は、お風呂にはテープを貼ったまま入れますが、この時、できるだけ足をお風呂の縁に出して、濡れたり、温まって汗をかき過ぎないようにしてください。
また、足にビニール袋をかぶせて入ると、濡れるのを防ぐことができますが、濡れた場合やお風呂から出た後、ドライヤーで乾かしておくと、かゆくなったり、かぶれるのを防げます。なお、小さい子どもの場合は汗を多くかくので、1日もたない場合もありますので、その際は、初日の入浴時に外してください。
(4) テーピングは、水虫やアレルギー、皮膚疾患のある子どもには使用できません。その場合は、サポーターと専用靴下との併用になります。
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
新着情報
- 2015-11-14
- サイトを公開しました
子どもの足の治し方
1.外反母趾も浮き指も、改善法は基本的に同じ
2.足裏バランステーピング療法の巻き方
3.テーピングをした後のケアと注意点
4.包帯と靴下の併用
5.子どもの足の異常を防ぐための「年齢別対策」
6.歩き始めの赤ちゃんには「足裏爪刺激」で踏ん張り力を記憶させる
7.歩き出したら始めたい!足と手の刺激で脳を発達させよう
8.グーパーリハビリ運動で足指の運動可動域を広げる
9.子どもにはヒモ靴でしっかり締める習慣を身につけさせる
10.「痛みがあるのは曲がる時!」変形する前に早い対策を!
11.即効! ドッグブレス呼吸法で副交感神経を高める
12.痛みや体の不調には、治療家の施術が必要な場合も多くある
子どもの足と体を守るグッズ
-
子ども達の足と体を守る靴下が登場!
独自の3本指構造と、甲部分に編み込まれた2本のテーピング機能で、足裏から全身のバランスを整えて、健全な骨格育成を育みます♪
子どもでも履きやすいデザインになっています。 -
履くだけで、足裏のバランスが整い、すね・ふくらはぎ・ももへの負担が軽減! 2本のバンデージサポーター&3本指タイプのW機能で、足裏から全身のバランスが整います!
-
かかとの柔らかさに近付けた、人工筋肉素材「ソルボ」の心地良いクッション性で、かかとからの過剰な衝撃とねじれを吸収無害化し、足・ひざ・腰・首を守ります。
-
両手を入れるポケット付きだから、力の弱い方でも強力に骨盤と股関節をサポート!股の間が開き、ももが出っ張る「股関節のO脚」に。股関節の痛みや腰痛対策にも最適。ベルトがどこでもつくので、サイズ幅もあり、微調整ができて便利。
-
専用の首サポーターで、重い頭を支えて首への負担を軽減し、首を守ります。装着しながら日常を送ることで、首の加圧トレーニングとなり、首が鍛えられます。クッション性のいい素材で首が楽。パソコン・スマホ時・新幹線や飛行機などの移動時に最適!
- その他のグッズはこちら
子どもの足と体を守る書籍
-
「一生の足は小学校3年生までに決定づけられる!」
いまやクラスの60%以上に、足裏の異常である外反母趾・浮き指が見られます。
育ちざかりの子ども達を、原因のはっきりしない体の不調や痛みから救うために、今できることがあります。ぜひこの一冊を手に取って、子ども達の健康を守りましょう! -
ロコモと診断され、あらゆる治療法を受けてきたけれど、ひざの痛みが治らないという方が、唯一行っていないのが「ひざサラシ固定療法」。この根本療法を是非、試してみるべきです。
-
肩こり・腰痛は足の『浮き指』が原因だった!98%は足裏から治る(浮き指測定器付き)「浮き指」は外反母趾よりも危険!気づかないうちに浮き指から全身が痛んでいた。自分でできる治療法と正しい歩き方で、ロコモ・ニューロ・メタボを根本改善しよう!
-
「悪い足による悪い歩き方」で、日常生活を送っているだけなのに、「ムチウチの後遺症状」に悩まされている方におすすめ!肩こり・首こり、頭痛、めまいなどの自律神経失調状態や、足頚性うつ状態には特に、首を支えるサポーターが必要不可欠なのです。大ヒット56万部を突破したベストセラー!
-
外反母趾・浮き指研究の第一人者、笠原先生の代表的な著書。成人女性の約80%、男性や小中高生の約60%に起こる足裏の異常と、全身に引き起こされる体の痛みや不調との関係を分かりやすく説明した一冊。
- その他の書籍はこちら